ブログ

Be-Chu' s Perspective

 

地方や中小企業の情報発信に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください

 

偽ショッピングサイトの被害

急増する偽ショッピングサイト「殺すぞ」「家に火つけるぞ」電話番号などが勝手に偽サイトに転載され脅迫…消費者教育の専門家もだまされた巧妙な手口とは(TBS NEWS)

急増する偽ショッピングサイト「殺すぞ」「家に火つけるぞ」電話番号などが勝手に偽サイトに転載され脅迫…消費者教育の専門家もだまされた巧妙な手口とは(TBS NEWS)

 

報道には2種類の被害者が登場します。本当に多くの方が偽ショッピングサイトの被害に遭っている実態(1つ目の被害)と、どの事業者も被害に遭う可能性がある実際(2つ目の被害)をぜひ知っていただきたいと思います。必見です。Check it!

 

 

Microsoft CopilotをPowerPointで利用する

Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?(lifehacker)

Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?(lifehacker)

 

Microsoft CopilotをPowerPointで使いながら資料作成をする様子を紹介してくれています。今後、誰もが利用することになりますので、ぜひご覧ください。 Check  it!

 

 

Facebookの危機感と方針変更

Facebook、若返りに注力 「年配者の牙城」を払拭(JBpress)

Facebook、若返りに注力 「年配者の牙城」を払拭(JBpress)

 

北米でFacebookの若者ユーザーの利用が増加しているそうです。危機感を覚えたFacebookが何を変更したのか、こちらも必見です。そしてFacebookが、知人・友人とのつながり(ソーシャルネットワーク)から興味関心(アルゴリズム)へと変更になったことも重要なポイントです。 Check it!

 

 

新しい用語「スロップ」とは

最初は「スパム」だったが、AI の登場で「スロップ」が登場 疑わしい AI 生成素材を説明する新しい用語が登場しました。(The New York Times)

最初は「スパム」だったが、AI の登場で「スロップ」が登場
疑わしい AI 生成素材を説明する新しい用語が登場しました。(The New York Times)

 

日本ではまだこの言い回しは言われていませんが、今後私たちが頻繁に耳にすることになるだろを言葉「スロップ」について紹介しています。ものすごい先取りをしたい人、どうぞ♪ 英語の記事ですので翻訳機能を利用してご覧ください。Check it!

 



 次回をお楽しみに!

 


講演・セミナー(自治体向け)

講演・セミナー(自治体向け)

自治体サイトの運営・課題についてお話しさせていただきました。

実績・事例を見る

 

講演・セミナー(観光&DMO)

講演・セミナー(観光&DMO)

観光でのネット活用についてお話しさせていただきました。

実績・事例を見る

 

講演・セミナー(企業向け)

講演・セミナー(企業向け)

集客・マーケティング・サイト制作など関するセミナー

実績・事例を見る

 

 

無料メールマガジン、購読申し込み

 

無料メールマガジン
「ネットの活用で、地方が変わる!」

ネットに関する様々な情報を「地方」という視点で捉えて、地方のネット活用に活かせるヒントをお伝えします。購読無料で、解除も自由です。
お気軽にご登録ください。

 

ネット活用のヒントを check!!

 

 


無料メールマガジン「ネットの活用で、地方が変わる!」

ネットに関する様々な情報を地方という視点で捉え、地方のネット活用に活かせるヒントをお伝えします。購読無料で、解除も自由です。お気軽にご登録ください。

メルマガの紹介

 

お問合わせはこちらから

お問い合わせ