ネット活用に役立つ記事を ピックアップ

ネット活用の流れを知る

 

地方や中小企業のネット活用に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください

今回は以下の4本です

  1. AIでウェブサイトを作る
  2. Google AI Overviews はどのように使われている?
  3. SEO担当者の 生成AI 利用調査
  4. Google AI Overviews の表示実態調査

 

 

AIでウェブサイトを作る

AIを使ってウェブサイトを作成してみたら、30分しかかからなかった話(CNET Japan)

AIを使ってウェブサイトを作成してみたら、30分しかかからなかった話(CNET Japan)

 

AIを活用したウェブサイト構築サービス「Wix AI」を使ってサイトを立ち上げた実体験が紹介されています。
AIのチャットに回答することで、サービス紹介など5ページ構成のサイトがほぼ自動で完成したとのこと。

会社のWEBサイトは、事業内容や規模、情報発信の目的によってさまざまな形式が考えられます。しっかり作り込む必要がなく、とにかく会社案内だけがあればいい…という場合もあります。サイト制作をする当社が言うのもおかしいですが、そのような場合には、これらのツールで簡単にサイトを準備するのも手段の一つです。
(全員が全員、高度で戦略的なサイトづくりをする必要はありません)

ひとまず、自分の会社はどのようなサイトがいいのか(=どのような情報発信や集客を選ぶのか)は脇に置いて、まずは「このようなサイトの作り方もある」ということを知っていただき、頭の中の情報のアップデートをしていただければと思います。皆さんの選択肢も増えると思います。Check it!

※ちなみにですが、当社では、ご自身で簡単にホームページを作れるサービス「Jimdo」のサポートもしています。
 詳しくは、「JimdoCafe富士見」をご覧ください

 

 

Google AI Overviews はどのように使われている?

Google AIオーバービューのUX調査、クエリの 40% は「AIOですべて回答」として終了(海外SEO情報)

Google AIオーバービューのUX調査、クエリの 40% は「AIOですべて回答」として終了(海外SEO情報)

 

Google 検索の結果画面に AIによる回答が表示される「AI Overviews」について、実際にユーザーがどう使っているのかを分析した調査結果です。

それによると、AI Overviews(AIO) が表示された時、ユーザーの88%が、AIO で隠されている回答を表示するために「もっと見る」をクリックして回答の全文を表示していること、ただし、全部をしっかり読んでいるわけではなく、回答の上部 3 分の 1 だけをサラッと流し読みしているとのこと。「すぐわかる」や「簡単に済ませる」という目的で AIO が読まれていることがわかります。

また、AIOが表示されることにより外部リンクへのクリックは減少するが、80%以上のユーザーは何らかの形でAIOの外に進む傾向があるとのこと(=AIOの下に表示される「通常の検索結果」を見たりするということ)。

外部リンクのクリック減少については、AIO が表示されることで

  • デスクトップ 約28% → 7.4%
  • モバイル 約38% → 約19%

にそれぞれ減少するとのこと。

さらに興味深いのは、若年層(〜34歳)はAIOを信頼しやすく、Redditなどのコミュニティで情報を補完しているのに対して、年齢が上の層は従来のブルーリンク(従来の検索結果)を好む傾向があるとのこと。

 

かなり専門性が高い調査結果ですが、中小企業にとって「検索される」という行動の前提が変わりつつある今、非常に参考になる記事です。
調査結果の元記事(英文です)も合わせてぜひご覧になってみてください。Check it!

 

 

SEO担当者の 生成AI 利用調査

SEO担当者の7割が「AIで順位UPを実感」──最も使われる工程はどこ?(Web担)

SEO担当者の7割が「AIで順位UPを実感」──最も使われる工程はどこ?(Web担)

 

SEO担当者が(≒コンテンツを作成する人)、記事やブログの制作に生成AIツールをどのように活用しているのかに関する調査結果です。
記事構成やキーワード選定、下書き作成といったコンテンツ制作の設計段階でのAI活用が多く、SEO対策として有効だと感じている人は全体の7割以上とのこと。コンテンツ作りの「下ごしらえ役」として活用が進んでいる実態がわかります。

一方で、調査からも「情報の正確性」や「文章の類似性」などに課題があることも見えてきています。

調査結果としては何か驚きのあるものではなく、「まぁ、そうだよな」という内容ではありますが、それが調査結果としてまとまっていることがポイントです。リソースに限りがちな中小企業にとっても、生成AIをどう使えば効果的か、逆にどこに注意すべきかを知るうえでとても参考になる調査結果です。ぜひご覧ください。Check it!

 

 

Google AI Overviews の表示実態調査

AI概要調査:2025年のSEOデータがGoogleの検索動向の変化について教えてくれること(Semrush)

AI概要調査:2025年のSEOデータがGoogleの検索動向の変化について教えてくれること(Semrush)

 

Googleの検索結果にAIの回答が表示される「AI Overviews」 の表示実態に関する大規模な調査結果です。

とくに注目すべきは、AI Overviewsは「情報収集」に関わる検索に多く表示されているという点です。また「AI Overviewsが表示されるとゼロクリックになる傾向はあるが、非表示のときと比べて極端に高くなるわけではない」という点も注目です。

この記事の詳細な解説を当社ブログ記事にしてありますので合わせてご覧になってみてください。

調査結果から見る AI Overview と「ゼロクリック」の現在

AI時代の検索を理解するための有力な資料です。Check it!

 

 



 次回をお楽しみに!

 


こちらの記事もおすすめ!

「AIに任せる検索」が主流に?Agentic Searchの衝撃など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #243

「AIに任せる検索」が主流に?Agentic Searchの衝撃など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #243

続きを読む...
中小企業のデジタルマーケ実施率 など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #242

中小企業のデジタルマーケ実施率 など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #242

続きを読む...
AIはSEOをどう変えるのか?など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #241

AIはSEOをどう変えるのか?など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #241

続きを読む...

ネット活用のヒントを配信中!

Podcast 配信中

無料メールマガジン、購読申し込み

無料メールマガジン
ネットの活用で、地方が変わる!会社が変わる!

ネットの活用情報を地方・中小企業の視点でお届け

 

ネット活用のヒントを check!!

 

 


ネット活用で
「どうしたらいいか分からない」とお悩みの方へ
まずはお気軽にご相談ください

無料で相談してみる