ネット活用に役立つ記事を ピックアップ

ネット活用の流れを知る

 

地方や中小企業のネット活用に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください

今回は以下の4本です

  1. TikTokの再生回数を増やす8つのポイント
  2. 2025年のSNS勢力図
  3. mixi2で企業アカウント作る時の注意
  4. オウンドメディアの立ち上げ方

 

 

TikTokの再生回数を増やす8つのポイント

TikTokの動画再生回数を増やす8つのコツ!視聴が伸びない主な原因(MarkeZine)

TikTokの動画再生回数を増やす8つのコツ!視聴が伸びない主な原因(MarkeZine)

 

TikTokの再生回数が伸びない時の8つのチェックポイントがコンパクトに紹介されています。
本当は、7つ目の「コンテンツのクオリティを高める」がとてもとても奥深く、これこそがポイントになっていくのですが、まずはこれらのポイントに合わせて全体を確認してみるといいと思います。どをぞご活用ください。Check it!

 

 

2025年のSNS勢力図

mixi2も登場「2025年」SNS勢力図はどうなる?(東洋経済)

mixi2も登場「2025年」SNS勢力図はどうなる?(東洋経済)

 

2024年には、いくつものSNSが話題になってきました。
この背景には、日本ではあまり知られていませんが、米国で大統領選挙に関わり「X離れ」が起きていることがあります。Xは、イーロン・マスクが「自由な言論の場を目指す」として買収して以降、むしろ、自由な言論の場ではなく真逆な空間になってしまったことに加え(イーロン・マスクは自身が気に入らないユーザーのアカウントを凍結するなど、自由な言論とは真逆なことを行ってきています)、トランプ氏による事実とは異なる投稿が影響力を持つようになってきました。これらの事態に対して、「Xを利用し続けることは、それを追認することになる」ということで、大手企業が広告の出稿を取りやめたり、著名人や有名タレントが Xを離れていく現象が起きました。当然、問題になるのが、「じゃあ、X をやめてどこに行く」ということになります。

ここに候補として登場しているのが、Threads であり、Bluesky です。
加えてここに、「タイムラインに表示されるのはどのような投稿か」というテーマが加わってきます。このピックアップでも何度も指摘しているように、現在のSNSでは、知り合いやフォローしているユーザーの投稿ではなくて、SNSのアルゴリズムが選んだ「あなた、これ好きでしょ?」というコンテンツがメインに表紙されてきます。このことをポジティブにとらえるのかネガティブにとらえるのかによって、Threads がいいのか、Bluesky がいいのかが分かれているようです。

ですが、日本での文脈は上記とは少し異なります。
日本では、「言論プラットフォームとしての X の立ち位置」ということとは無関係です。実際、兵庫県知事選において X には偽情報がたくさん現れましたが、偽情報を指摘する声はあっても、それらを流している「 X そのものをやめよう」という動きは起きてはいません。

日本では米国とは違い、「どうもアメリカで新しいSNSへの動きが起きているらしい」ということに起因して Threads や Bluesky が話題になっています。加えて、日本のSNS「mixi2」がリリースされ mixi2 もこの Xから他のSNSへ という動きに参戦しています。さらには、若い人を中心に「Bereal.」も広まり、企業が若い人を対象にした広告を展開するようにもなっています。加えて、心にやさしい匿名のSNS「いつでもおかえり」も30~40代の女性を中心に広がりを見せています。

言ってみれば、米国では「X はプラットフォームとして適正なのだろうか…」という意思表示の結果として X 離れが起きているのに対して、日本では「なんか、次のSNSが来るらしい…」という流行として、X離れは起きないまでも、新しいSNSを一応チェックしておく…という現象が起きているということでしょうか。

もうひとつ、これからは「大きなSNS」をおさえておけばいい…ということではなく、分断されたいくつものSNSが並列する世界になるということも大きなポイントです。
中小企業からすると、自分のお客さんがどの SNS にいるのか…ということが重要になってきます。

このように、これまで Facebook、インスタグラム、Xの3強だったSNSに変化が起きており、今後SNSの分断化が起きてくることを念頭に置きながら記事をご覧いただければと思います。Check it!

 

 

mixi2で企業アカウント作る時の注意

mixi2で「企業アカウント」を始める前に知っておきたい3つのポイント(ITmedia)

mixi2で「企業アカウント」を始める前に知っておきたい3つのポイント(ITmedia)

 

会社で mixi2 を利用する時の注意点が紹介されています。特に2番目の「アカウント開設時の注意」は知ってるか知っていないかで後々大きな影響があるように思います。ぜひご一読ください。Check it!

 

 

オウンドメディアの立ち上げ方

オウンドメディアの企画書完全ガイド|400社支援から見えた極意(バズ部)

オウンドメディアの企画書完全ガイド|400社支援から見えた極意(バズ部)

 

ブログなどのオウンドメディアを立ち上げる極意が詳しく紹介されています。かなり長い記事ですが、とても役立つ内容ですのでぜひ読んでいただきたいと思います。Check it!

 



 次回をお楽しみに!

 


 

 


お問合わせはこちらから

お問い合わせ