地方や中小企業のネット活用に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください
今回は以下の4本です
- 大企業のサイトリニューアルから学ぶ
- 「新しい枠組み」を生み出して主導権を取る
- ChatGPT SearchとPerplexityが検索を変える?
- SEOで陥りがちな失敗
大企業のサイトリニューアルから学ぶ
大日本印刷Web担当者の「社内評価を大幅アップ」させた“サイトリニューアル成功”の全貌!(Web担)
大企業のサイトリニューアルの記事です。大企業と私たち中小企業とではホームページの役割や位置づけ、さらには抱える課題も大きく異なります。大日本印刷では情報の混在という課題に対して、会社情報とサービス情報とを別なサイトに分割するという方法を選択していますが、中小企業でこの課題を共有するところはほとんどないかと思います。また記事では「ガバナンス」という表現を利用していますが、中小企業的に表現すると「会社としてサイトの目的と運用体制」が整えられていなかったという大きな課題を抱えていました。このことは多くの中小企業でも当てはまることです。サイトは作ったしお知らせやブログは更新しているけども「目的と運用体制」がない、もっというと何のためにどこに向かってサイトを運用していくのかが決まっていない…ということです。そのような視点で記事を読んでみていただければと思います。Check it!
「新しい枠組み」を生み出して主導権を取る
夫から「夕食に冷凍餃子を出すのは手抜きだ」と言われたら…44万いいねを獲得した冷食メーカー提案の「論破」法(プレジデント)
「手抜き料理」という認識を「手間抜き料理」という新しい枠組みに変更した味の素の記事です。記事タイトルではSNSで拡散したことであったり、論破したということに焦点を当てていますが、ポイントはそこではありません。重要なのは、ある事象に対して新しい「フレームワーク」で認識させた、新しい「言葉」を作った…ということです。「婚活」という言葉の発見(創出)もまさにこれに該当します。私たち中小企業はこの手法に学びながらも、大企業とは違った枠組みを創出していくことが求められます。自社の情報発信のネタや方向性を考えるという視点でぜひご覧ください。Check it!
ChatGPT SearchとPerplexityが検索を変える?
ChatGPT SearchとPerplexityで「従来型ネット検索が終わる」って本当!?(CNET Japan)
生成AIによる検索が登場しことで、「Web検索から情報探索へ」と時代が変わったことを紹介しています。このピックアップでも何度か取り上げているように、私たちはお客様との接点の「場」が大きく変わるターニングポイントにいます。ぜひご覧ください。Check it!
SEOで陥りがちな失敗
SEOで陥りがちな失敗は「アルゴリズム変更に対応できなかった」が最多に 原因は?(ITmedia)
ネット上には「こうすればSEOは成功する」という情報ばかりですが、記事を読むと実際は多くの困難があるという現実がわかります。SEOは一度何かをすれば終わりなのではなく、継続的な取り組みが必要です。Check it!
次回をお楽しみに!