ネット活用に役立つ記事を ピックアップ

ネット活用の流れを知る

 

地方や中小企業のネット活用に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください

今回は以下の4本です

  1. 採用サイトの"キモ"
  2. 転職情報サイトから「自社を表現する」を学ぶ
  3. SNS投稿に最適な時間は?
  4. AI検索は信頼できる?

 

 

採用サイトの"キモ"

企業のブランド力を高める採用サイトとは?(アドタイ)

企業のブランド力を高める採用サイトとは?(アドタイ)

 

採用活動にWebサイトが果たす重要な役割が紹介されています。

採用ページで「ジブンゴト化」をどう促すかがポイントになるとのこと。また、働く人や社内の様子がわかる動画は「会社見学」に行った気分になれるため効果が高いことも指摘されています。

就労条件だけでなく、しっかりと自社の情報を出すことの大切さをぜひご覧ください。Check it!

 

 

転職情報サイトから「自社を表現する」を学ぶ

エン・ジャパンAMBIのブランド戦略(MarkeZine)

エン・ジャパンAMBIのブランド戦略(MarkeZine)

 

転職情報サイトがどのように企業を紹介しているのか、舞台裏が書かれた記事です。1本目の記事は「自社の採用サイト」における情報提供がテーマでしたが、今回は「転職情報サイト」における情報提供です。それぞれ別な媒体ですが、どちらも「採用」ということを切り口に企業情報を提供しています。

記事によると、企業の価値観やビジョンに共感できるかどうかが重要なポイントとなるとのこと。
このことから、私たちが(自社サイトに)採用情報を掲載する場合には、「私たちは何のために存在しているのか」「どんな社会を目指しているのか」といった想いの発信がカギになりそうです。

求人情報で自社をどのように表現していけばいいのか、ぜひお役立てください。Check it!

 

 

SNS投稿に最適な時間は?

2025年に投稿するのに最適な時間(Social Media Today)

2025年に投稿するのに最適な時間(Social Media Today)

 

SNSにいつ投稿するとエンゲージメントが得られやすいのかが、世界3万のビジネスユーザの分析をもとに解説されています。Facebook、Instagram、TikTok、X それぞれに時間帯が違うことがわかる、とても興味深いデータです。

私の感覚では日本よりも少し時間帯が早い分布になっているような気がしますが、皆さんはどのように感じられますか?
英文の記事ですので翻訳機能を利用してご覧ください。Check it!

 

 

AI検索は信頼できる?

AI検索は信頼できるか?(Forbes Japan)

AI検索は信頼できるか?(Forbes Japan)

 

AI検索がどれほど正しい回答をしているのかを、8つの代表的なAI検索サービスを利用して検証した結果が紹介されています。
それによると、AI検索エンジンは「堂々と」精度の低い回答を提示しているとのこと。

この検証結果とは無関係に、世界中の人々がどんどん「AI検索」を利用していくことは明らかです。私だって利用頻繁に利用していますもの♪
AI検索はとても便利ですが、大きな落とし穴があるということを改めて認識しながら活用することがポイントだと言えます。
ぜひご一読を。Check it!

 

 次回をお楽しみに!

 


 


お問合わせはこちらから

お問い合わせ