地方や中小企業のネット活用に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください
今回は以下の4本です
- インフルエンサーの舞台裏
- インフルエンサーの情報検証不足が明らかに
- 情報発信の組み立て方を学ぶ
- ネット広告の種類と運用のコツ
インフルエンサーの舞台裏
中学生のわが子がインフルエンサーを目指している…プロが「これに尽きる」と勧める最初の一歩(プレジデント)
記事のタイトルからはわかりづらいのですが、インフルエンサーの舞台裏が紹介されています。必ずしもフォロワー数が多ければ多いほどいいわけではなかったり、サイトやSNSをこまめに更新したり、すぐに返信が必要だったりと、決して「自由気ままに好き勝手にやればいい」わけではない現実が紹介されています。
インフルエンサーにあこがれる人も多いかもしれませんが、そういう現実なんだなぁ…と納得できる面がありますので、ぜひ一度ご覧ください。
インフルエンサーになるための第一歩は、起業するのと同じで「何が一番好きか」に尽きると思います。何時間でも集中できること、寝食を忘れて没頭できることについて情報発信するしかありません。初めはフォロワーがゼロでも、発信しつづけるうちにファンがつくようになります
という部分は、地方・中小企業の情報発信と同じです。すぐに成果がでるわけではなく、継続と積み重ねの上の結果として舞台が整うということです。Check it!
インフルエンサーの情報検証不足が明らかに
こちらもインフルエンサーの舞台裏に関する記事。
インフルエンサーの40%以上が、情報を発信する前に事実の検証せず、いいねの数や閲覧数という「人気度」から情報の信頼性を判断しているとのこと。その結果が多く人が目にし、時にそれにもとづいて行動することになる…という少し怖い調査結果です。私たちが目にしている情報がどのように作られているのか、ぜひ一度ご覧になってみてくださせい。英文記事ですので翻訳機能を利用してどうぞ。Check it!
情報発信の組み立て方を学ぶ
キーワードは”横断”―アドビのSEOチームが取り組む公式コンテンツ発信の戦略(Web担)
これまであまり SEO ということを考えてこなかったアドビ(Photoshopなどを作る会社)が、どのように SEO戦略を考えているのかが解説されている記事です。
大企業の取り組みではありますが、「見つけてもらうコンテンツ」と「サービスを試してもらうコンテンツ」を意識的に区別するなど、自社情報の組み立て方を考える上でもとても参考になります。ぜひご覧ください。Check it!
ネット広告の種類と運用のコツ
【徹底解説】Web広告の種類と特徴|効率的な運用のコツを5つ紹介(MarkeZine)
ネット上で運用できる広告(Web広告)の種類とポイントが一覧でまとめられています。一度目を通していただくと「なるほど、そういう広告もあるのか…」とネット広告の全体像が理解できます。ご参考にどうぞ。Check it!
次回をお楽しみに!