地方や中小企業の情報発信に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください
今回は以下の4本です
- ChatGPT Searchと未来の検索行動
- ChatGPTを気軽に活用してみよう
- なぜ「ここをクリック」の表記は良くないのか
- ECからのカード情報流出とその傾向
ChatGPT Searchと未来の検索行動
ChatGPT searchの何が革命的なのか?これからの検索行動を読み解く(MarkeZine)
ChatGPT SearchがGoogle検索とどのように体験が異なるのかが紹介されています。また、ChatGPT search を実現できた裏には、メディア企業とのパートナーシップがあるということにも触れられています。
知っておいて欲しいこととして、これまでの Goolge検索は、検索結果から自社メディア(自社サイト)にユーザーが来てくれるために、検索結果に自社メディアのコンテンツの一部が表示されることが容認されていました。厳密に言えば、Google が勝手にメディアの文章を表示しているのですから。私たち中小企業においても、私たちのコンテンツがGoogleの検索結果に表示されることに対して寛容になるのもそのためです。
一方で、AI検索エンジンではちょっと事情が異なります。AI検索エンジン側が自社メディア(自社サイト)の情報をクロールした後にその内容を要約して回答するため、自社メディアへの訪問は激減します。これを「ゼロクリック」と言います。メディア側からすると、訪問されることなくコンテンツだけ使われるわけですから反発が強くなるのは仕方ありません。そのため、この記事にあるようにOpneAIはメディアとパートナーシップを結び、コンテンツを生成AIで利用する代わりに対価を支払うという形になります。ところで、私たち中小企業はどうなるのでしょう…? そんなことも踏まえながら、Check it!
ChatGPTを気軽に活用してみよう
今すぐ試せる! 最新ChatGPT活用のコツ:生成AIマーケティングで“差を生む”考え方(Web担)
ChatGPTを仕事の現場で利用するためのヒントが紹介されています。難しいテクニックではなく、初心者でもわかる内容です。ポイントは、"「3時間がっつりAIを使って勉強しよう」と特訓するのではなく、細切れでもいいから高頻度で使うこと" とのこと。難しく考えずに気軽に体験してみることがいいようです。Check it!
なぜ「ここをクリック」の表記は良くないのか
SEOにおける「内部リンク」の解説ですが、「効果的な内部リンクの例」の章は、「わかりやすいウェブサイトづくり」にも大いに参考なります。例えば、なぜ「ここをクリック」という表現は良くないのか、そう書かれた時ユーザーはどのように感じているのか、などの事例が多く紹介されています。この部分は特に、多くの人に必読の内容です。英文の記事ですので翻訳機能を利用してどうぞ。Check it!
※ちなみにこの章の "なぜ「ここをクリック」の表記は良くないのか" というタイトル、記事全体の趣旨を言い表したタイトルではなく、オンラインメディア(ニュースとか雑誌とか)でよく見かけるような、読者の気を引くために中身の一部だけを抜き出したタイトルにしてあります。個人的にはありま好きな手法ではないですがw
ECからのカード情報流出とその傾向
ECサイトからのカード情報流出件数は前年比11倍以上 事件公表は早期化傾向に/リンク・かっこ調査(ECzine)
ECサイトからのカード情報流出が前年比で11倍!にもなっており、また、10人に1人が不正利用の補償が受けられなかったということが紹介されています。どんなことが起きているのか、ぜひご覧ください。Check it!
次回をお楽しみに!