メールマガジン・バックナンバー
| バックナンバー一覧へ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットの活用で、地方が変わる!
~地方はネットをこう使おう~
第97号 2019/1/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ビーチューの雨宮です。
毎朝マイナス10度のここ標高1000mの高原の町です。
私の子どもの小学校では、天然氷のスケート場で
スケートの授業があるんですよ♪
こんな感じです♪↓
https://www.instagram.com/p/BtCSnZdl_Fa/
今回もみなさんからお寄せいただいたご質問から
ピックアップしてお届けいたします。
取り上げてほしい質問がある方は、
お気軽にお寄せくださいね♪ (^_^)/
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
━━ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━
■今回の質問
Facebookが私たちが見ているホームページを
知っているのはなぜ?
■今週のピックアップ
Googleが地域の求人情報を掲載するように
■ビーチューのトピックスから
・観光地域づくりのブログを一気に追加
・1/23 JimdoCafe富士見 が開催されました
■今回の質問━━━━━━━━━━━━━■■■
┏…┳━━━━━━━━━━━━━━━━━…┓
┃Q┃Facebookが私たちが見ているホームペー
┃ ┃ジを知っているのはなぜ?
┗…┻━━━━━━━━━━━━━━━━━…┛
いつも拝見しています。
前回のメルマガでFacebookは私たちが見ている
ページを知っていると紹介がありましたが、
どうしてですか?
仕組みをご存じでしたらお願いします。
┏…┳━━━━━━━━━━━━━━━━━…┓
┃A┃カギはあのボタンです
┗…┻━━━━━━━━━━━━━━━━━…┛
前回のメールマガジンをご覧になった方から関連
するご質問をいただきました。急遽、他のご質問
と差し替えて、この内容でお届けいたします。
私たちが閲覧しているホームページをFacebookは
どのようにして理解しているのか、おおまかには
このような仕組みになります
私たちはFacebookを閲覧する時、ブラウザーで
Facebookにログインします。この時、ブラウザー
には「Cookie」という、ホームページを訪問した
ユーザーの情報を一時的の保存するプログラムを
Facebookから受け取ります。これにより、翌日に
Facebookに訪れた際に再びログイン操作をしなく
てもすぐに使えるわけです。Cookieをブラウザー
に私こと自体は違法でも何でもなく、インター
ネット上で広くおこなわれているものです。
Facebookだけでなく、Gmail やアマゾンなどなど
色々なところで翌日にもログインした状態ですぐ
見られるというのもこのcookieのおかげです。
さて、ここから本題…。
一方で、サイトを運営管理されている皆さんは、
自分のホームページの情報をより多くの人に知っ
てもらおうと、ご自身のホームページの各ページ
にFacebookの「いいね」ボタンを設置しているか
と思います。
自分のホームページに「いいね」がいっぱいあっ
たら「みんなが注目しているんですよ♪」なんて
いうアピールになったりもしますもの、運営者な
らぜひ設置したいと思うものです。
実は、皆さんのホームページに設置された「いい
ね」ボタンこそ、Facebookがサイトの閲覧情報を
取得している正体なのです。d(^_^)
ここでは、Facebookの公式な文書を引用してご説
明しますね。
- - - - -
あなたがFacebookにログインした状態で、
[いいね!]ボタンが実装されたウェブサイトにア
クセスすると、ブラウザーからFacebookにあなた
のアクセスについての情報が送信されます。
[いいね!]ボタンは外部サイトに埋め込まれた
Facebookの一部であり、ブラウザーは、そのペー
ジにFacebookコンテンツを読み込むためのリクエ
ストに関する情報を送信します。
- - - - -
https://www.facebook.com/help/186325668085084
「Facebookにログインした状態」という表現があ
りますが、それを記憶しているのは先ほど紹介し
た「cookie」の役割ですね♪
ログインしていない状態の場合、もしくはFacebook
を利用していない人の場合には、誰がアクセスして
いるのかわからないけども、サイトの情報、アクセ
スしている人のブラウザ情報、あとはアクセスして
いるIPアドレスから割り出した位置情報(都道府県)
などが送信されているかと思います。
サイト運営者は、別にFacebook側に情報を伝えるた
めに「いいね」ボタンを設置しているわけではあり
ませんよね? 自社のことやお店のことを多く人に
知ってもらいたいからです。
でも、Facebook側からするとそのことは、Facebook
に情報を教えてくれる装置をドンドン設置してくれ
ていることに他ならない、ということです。
これ自体は違法でも何でもないのですが、
Facebookがどうしてこのようなことをしているのか
については、次回に続きを紹介しますね。d(^_^)
さて、自治体サイト関係者でしたら、昨年末に総務
省から
「ソーシャルプラグインに関する留意事項について」
という文書が届いているかと思います。
私のところにも自治体の担当者様から「この文書、
どういうことかしら…?うちの自治体も関係ありま
す…?」というご質問をいただいたりしました。
文書の内容はまさに今回の話のことですね。
ということで、
今回はこれを覚えてください!
●Facebookのボタンを設置するということは
Facebookの情報収集に協力しているんです♪ d(^_^)
■今週のピックアップ━━━━━━━━━■■■
■Googleが地域の求人情報を掲載するように
Google検索結果に求人情報を表示する
「Google しごと検索」提供開始
https://japan.cnet.com/article/35131363/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週の大きなニュースの一つがこれです。海外で
はすでに開始されていて、国内でも準備中という
情報でしたがいよいよ開始されました。
Googleで「飲食店 バイト」などと検索してみて
ください。皆さんの地域の求人情報が表示されま
す。
さて、ポイントは2つです♪d(^_^)
一つ目は、今は大手求人サイトからの情報が掲載
されていますが、皆さんの会社のホームページの
求人情報を出せないかしら…?というもの。
サイト管理者向けのページが準備されていますの
でこちらをご覧ください。
(専門家でないと難しいかも…)
http://ur0.link/PJrU
二つ目。
ちょっと事情通の方でしたら、「あれ? indeed
はどうするつもりだ?」なんて思ったかもしれま
せんね。
indeedは米国の求人検索を担う会社で国内でも
サービスをしていますが、その圧倒的な脅威か
らリクルート(=つまり競合です)が1200億円
もの費用で買収し、その費用捻出のためにリク
ルートは上場したとさえ言われています。
ご興味ある方はぜひ動向を気にしてみてくださ
いね。
■ビーチューのトピックスから━━━━━■■■
■観光地域づくりのブログを一気に追加
進め!観光地域づくりマネージャー in 八ヶ岳
地域の誇り / マーケットの視線
https://dmo.be-chu.org/?=ml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、日本版DMO(観光圏)の真っただ中で観光
の活動をしているのですが、そちらの専用ブログ
で、観光地域づくりに関する記事を一気に9本
アップしました。
・来訪者満足度調査
・観光品質認証、サクラクオリティ などなど
よろしければご覧くださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1/23 JimdoCafe富士見 が開催されました
JimdoCafe 富士見
https://fujimi-nagano.jimdofree.com/?=ml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Jimdo」ってご存知ですか?
そうそう、あの無料でホームページが作れるサー
ビスですね。
当社は、JimdoJapan 公認の「JimdoCafe」という
ものを運営しています。
1月23日にJimdoCafeが開催されました。
近日中にその様子もまたブログでアップされます
のでチェックしてみてください。
それではまた次回をお楽しみに! (^_^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
株式会社ビーチュー
https://be-chu.com/
https://www.facebook.com/bechucom
〒399-0214
長野県諏訪郡富士見町落合11215-8
TEL : 0266-75-2076 (受付 : 平日 10:00-17:00)
【発行責任者】雨宮伊織 Amemiya Iori
■━━━━━━━━━━ Copyright (C) 2019 ■
このメールマガジンの転送はOKですが、
掲載された記事の内容を許可なく転載することは
ご遠慮ください。
購読を解除される方は、
下記フォームよりお手続きをお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=138062
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| バックナンバー一覧へ |
無料メールマガジン
「ネットの活用で、地方が変わる!」
ネットに関する様々な情報を「地方」という視点で捉えて、地方のネット活用に活かせるヒントをお伝えします。購読無料で、解除も自由です。
お気軽にご登録ください。
ネット活用のヒントを check!!
- 地方・中小企業の皆様 …… 今、目の前にあるチャンス! & 売れる仕組み作り。
- 自治体サイト担当者様 …… 自治体ホームページの課題と可能性を知る。
- 観光に関わる皆様 …… ネット活用の "もったいない!" 事例を紹介。