メールマガジン・バックナンバー
| バックナンバー一覧へ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットの活用で、地方が変わる!
~地方はネットをこう使え~
2013/09/04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。
ビーチューの雨宮です。
朝晩は涼しく、まさに初秋のここ標高1,000mです。
どんな景色が広がっているのかは、↓をご覧いただければイメージできるの
ではないでしょうか。
http://instagram.com/amemiya_i#
(私の写真館です♪)
さて、今回は特別編をお届け。
地方のネット活用とはちょっと離れて、「情報セキュリィの舞台裏」につい
てご紹介してみようかと思います。
たまたま先週末に、あるレンタルサーバで、約8,000サイトが改ざんされると
いう出来事が起きました。でも地方にいる方にとって、「改ざん」と言われ
ても、何かSFの世界のような話に聞こえてしまいます。
そこで、少しでも情報セキュリティを身近に感じていただけるように
「へぇ~~」と思ってもらえそうなお話を紹介してみたいと思います。
■今週のお話━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
┏…┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…┓
┃■┃情報セキュリティの舞台裏 (その1)
┗…┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…┛
情報セキュリティと言うと、「ウィルス」「トロイの木馬」「改ざん」「個人
情報の漏えい」「ハッカー」というあたりが、多くの方が連想するキーワード
になるかと思います。
ひと言で「情報セキュリティ」と言っても非常に幅広いのですが、今回は
中でも「ホームページの改ざん」ということについて取り上げてみたいと思い
ます。
さて、毎日どのぐらいのホームページが改ざんされているかご存知ですか?
「Webサイト改ざん報告が昨年の10倍、4月から2カ月で1000件」
JPCERT/CCが注意喚起
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130607/483291/
というニュースがこの6月にありましたが、JPドメインや、国内サーバでの
ホームページの改ざんはここのところ頻繁に起こっています。
8月末には、国内のホームページ8438件が改ざんされるという被害がありまし
た。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613274.html
今、調べて見たら、9月2日だけで ~~.jpのホームページが約860件も改ざん
されていました…(>_<)
※ほとんどが、大塚商会さんが提供しているレンタルサーバのようです。
(ニュースにはなっていませんが、発見しちゃいました...)
どうしてそんなことがわかるのか…。
実は、改ざんされたサイト情報をまとめてくれているサイトがあるんです。
そこには、毎日毎日世界中の改ざんされたサイトの一覧が加わっています。
「舞台裏」ということですから、そのサイトをご紹介しますね。
http://www.zone-h.org
「~.jp」ドメインで改ざんされてしまったリストを見たい方は↓から。
(アクセスした後、画面にアルファベットを入力する必要があります)
http://www.zone-h.org/archive/filter=1/domain=.jp/fulltext=1/page=1
--------------------------------------------------------------------
※ここで注意!(>_<)
リストに載っているサイトにアクセスしたり、画面右側の「mirror」をク
リックして覗いてみることは絶対にやめてくださいね。
トロイの木馬ウィルスなどが仕掛けられている場合があり、アクセスした
瞬間にご自身のコンピュータがウィルスに感染してしまうかもしれません。
--------------------------------------------------------------------
リストに国旗がありますが、これはサーバが設置されている国です。
ドメインは「~.jp」でも、ホームページ公開用のサーバが米国にあれば
米国の国旗が表示されているというわけです。
リストを見ていただくだけで、毎日毎日、これだけたくさんのホームページが
改ざんされてしまっている…ということは、ご理解いただけるのではないかと
思います。
決して他人事ではない、明日は我が身の現実なんです。
ネットを活用して売上げを立てることも重要ですが、ネットを利用するという
ことは、実はこのようなリスクとも背中合わせだということもぜひ知っておい
くださいね。d(^_^)
セキュリティに関して、地方経営者、中小・個人事業主の方は、ぜひ↓の
サイトを参考にされることをオススメします。
独立行政法人 情報処理推進機構(情報セキュリティ)
https://www.ipa.go.jp/security/
何か難しい法人名ですが、とっても簡単に説明しますと、国内における情報
セキュリティ対策を一気に担っている国の外郭団体です。情報セキュリティ
に関わる企業や団体をバックアップしながら、情報セキュリティに関する情
報を提供してくれます。
さらに、ウィルスや不正アクセスで困った…という時に相談できる相談窓口
も開設されています。
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/
情報セキュリティに関するわかりやすい資料や映像も提供されています
https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/features.html
※実は、私も以前、情報処理推進機構の非常勤職員としてかかわらせていた
だきました…(^_^;)
本当は、違うネタを用意していたのですが、調べていたら8月末の改ざんに
続く9月2日の大量の改ざんを発見してしまったので急遽内容を変更しました。
(まだニュースにはなっていませんが、これからニュースで出てくるかもしれ
ませんね…)
今回はこれを覚えてくださいね! d(^O^)
●時々、しっかりと足元を見つめて、
セキュリティのことも思い出してみましょう。
■今週のピックアップ━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
----------------------------------------------------------------------
■ロリポップ!、WordPress利用サイトで不正アクセスによる改ざん被害
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613274.html
2013/8/29 19:32 INTERNET Watch
----------------------------------------------------------------------
国内の約8000サイトが一気に改ざんされてしまいました。
ハッカーグループ(厳密には「クラッカー」と言います)によるもので、
ハッカーグループによる改ざん数を競うコンテストが開催されているのでは
ないか…という噂もあります。
私もここのレンタルサーバを利用させていただいていますが、幸運にも私の
サイトやお客さんのサイトは直接の被害はありませんでした。でも、影響を
受けて一時的にサイトが見られない状態になったりと、対応に追われました。
今見ても、まだ改ざんされたままのサイトがたくさんあります。
そもそも改ざんされたことすら気づいていない方も大勢いるはずです。
気づかないもの問題ですし、ギャーギャー騒ぎ立てるのも意味がありません。
ビジネスを持続的に展開させるためには、何が起きいていて、どうしないと
いけないのか判断し、実行することが必要になります。
そう考えると、サイト制作やネット活用というのは、単にデザインができる
とか、プログラムが書けるとかそういうことではなく、ビジネスとの関係で
トータルに判断できるスタッフが必要なんだなぁ…と改めて感じました。
それではまた次回をお楽しみに! (^_^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】株式会社ビーチュー
http://be-chu.com/
http://www.facebook.com/bechucom
〒399-0213
長野県諏訪郡富士見町乙事5162
TEL / FAX : 0266-75-2076 (受付 : 平日 10:00-17:00)
【発行責任者】雨宮伊織 Amemiya Iori
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright (C) 2013 ■
このメールマガジンの転送はOKですが、掲載された記事の内容を許可なく
転載することはご遠慮ください。
※購読を解除される方は、
下記フォームよりお手続きをお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=138062
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| バックナンバー一覧へ |
無料メールマガジン
「ネットの活用で、地方が変わる!」
ネットに関する様々な情報を「地方」という視点で捉えて、地方のネット活用に活かせるヒントをお伝えします。購読無料で、解除も自由です。
お気軽にご登録ください。
ネット活用のヒントを check!!
- 地方・中小企業の皆様 …… 今、目の前にあるチャンス! & 売れる仕組み作り。
- 自治体サイト担当者様 …… 自治体ホームページの課題と可能性を知る。
- 観光に関わる皆様 …… ネット活用の "もったいない!" 事例を紹介。