ネット活用に役立つ記事を ピックアップ

ネット活用の流れを知る

 

地方や中小企業のネット活用に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください

今回は以下の4本です

  1. 「Deep Research」が検索文化を変える
  2. ECリニューアルしたら売上半減→V字回復の理由
  3. オンライン販路の戦略
  4. 記事化されやすいプレスリリース

 

 

「Deep Research」が検索文化を変える

ChatGPTの新機能「Deep Research」。“検索”という文化は消滅する(GIZMODO)

ChatGPTの新機能「Deep Research」。“検索”という文化は消滅する(GIZMODO)

 

人がやったら何時間もかかるような高度な調査を自動でやってくれるChatGPTの新機能「Deep Research」を紹介してくれています。
2025年は「検索」という行為が大きく変わる年だと、この場で何度も解説していますが、そのことの意味がよくわかる記事です。

生成AIは、多くの人が理解しているように「作業を効率化する強力なツール」です。一方で、企業の情報発信(≒集客)という側面では、「検索サイトを通じてお客様と出会う」というこれまで20年続いてきた行動様式が大きく様変わりするきっかけを作るものでもあります。好むと好まざるとに関わらず、また、生成AIに興味があるかないかに関わらず、私たち中小企業にこの両面が否応なく降りかかってきます。このことは肝に銘じて奥必要があります。

どんなことが起きようとしているのか、ぜひご一読ください 。Check it!

 

 

ECリニューアルしたら売上半減→V字回復の理由

ECリニューアル後まさかの売上半減 長野発・パンと日用品の店「わざわざ」V字回復の4ヵ月(ECZine)

ECリニューアル後まさかの売上半減 長野発・パンと日用品の店「わざわざ」V字回復の4ヵ月(ECZine)

 

「わざわざ」と言えば、地方発の「パンと雑貨販売」の成功例として取り上げられることが多いお店です。その「わざわざ」がECサイトをリニューアルしたところ、売上が半減してしまったとのこと。「どこに原因があったのか」「どうやって復活できたのか」が記事で紹介されていますので、ぜひ記事をお読みください。

地方の中小企業に参考になる内容がいっぱいです。Check it!

 

 

オンライン販路の戦略

なぜ何度も買いたくなる? 名古屋発フルーツ大福「弁才天」がオンライン販路の可能性に目を向ける理由(ECZine)

なぜ何度も買いたくなる? 名古屋発フルーツ大福「弁才天」がオンライン販路の可能性に目を向ける理由(ECZine)

 

果物を丸ごと使用した大福がSNSで話題となり、急激に認知度を拡大している「弁才天」の舞台裏が紹介されています。

SNSで商品の見た目が話題になったのですが、ECサイトを利用しているメインのお客様は(若い人や女性ではなく)40代~50代の男性とのこと。
また、商品と一緒に「糸」を入れている理由や、送料無料にしない理由、また「現状維持では通用しないと痛感」している理由など、現場で起きていること多くが地方企業にとって参考になる内容ばかりです。ぜひご覧ください。Check it!

 

 

記事化されやすいプレスリリース

記事化されやすいプレスリリースの特徴は?「プレスリリース選定基準調査」(アドタイ)

記事化されやすいプレスリリースの特徴は?「プレスリリース選定基準調査」(アドタイ)

 

プレスリリースは、企業やお店のことを多くの人に知ってもらう手段として大変有効です。地方・中小企業ではまだ活用していないところが多いのですが、これは大変もったいないことですので、ぜひ活用を考えてみてください。

では、プレスリリースを見て記事を書くメディア側はどこを見ているのでしょうか? 記事では、メディア関係者への調査結果をもとにここが紹介されています。
中小企業でもぜひ知っておきたい内容です。Check it!

 

 次回をお楽しみに!

 


 

 


お問合わせはこちらから

お問い合わせ