ネット活用に役立つ記事を ピックアップ

ネット活用の流れを知る

 

地方や中小企業の情報発信に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください

今回は以下の4本です

  1. 「Facebook離れ」の現実
  2. B2B製造業のWebサイト
  3. Tiktok ショートドラマの舞台裏
  4. ChatGPTプロンプトの書き方やコツ

 

 

「Facebook離れ」の現実

「大学生のSNS」から「高齢者のSNS」へ…企業にもオトナにも見放されつつあるFacebookの

「大学生のSNS」から「高齢者のSNS」へ…企業にもオトナにも見放されつつあるFacebookの"唯一の生き残り策"(プレジデント)

 

Facebookがもはや「高齢者のSNS」になっている状況が紹介されています。記事の著者によると、大学生でFacebookを利用しているのは 1.8% にすぎないとのこと。大学生曰く「Facebook、知ってますよ。うちの親がやってます。周りはだれも使ってないけど、名前は分かります」「なんでわざわざ実名で投稿するの?」とのこと。

以前、#148 のピックアップで「中高年もFacebook離れが進行中」という記事も紹介しましたがこちらも合わせてご覧いただければと思います。

では、地方や中小企業の情報発信を考えた時、Facebook をどうしたらいいのか…ですが、これは会社にとってのお客様の年代に合わせて考えればいいかと思います。
年代が高い人など、自社の顧客になりそうな人とつながっているのであれは、引き続き情報発信を続けるべきです。一方で、会社のお客様が若い年代であれば、できるだけ早く別なSNSでの情報発信もスタートさせる必要があります。

一番いけないのは、このFacebookで起きている地殻変動を理解せずに、今までも使ってきたので考えることなくそのまま利用するということです。思えば、Facebookが注目された時期から15年くらいになろうとしていますので、どのメディアをどう利用するのか考えてみるのもいいかもしれませんね。そんなことも考えながら、今、Facebookで起きている地殻変動の記事をご覧ください。Check it!

 

 

B2B製造業のWebサイト

「B2B製造業あるある」なWebデザイン ユーザーはどう思ってる?(ITmedia)

「B2B製造業あるある」なWebデザイン ユーザーはどう思ってる?(ITmedia)

 

B2B製造業のWebサイトに関する調査結果です。調査結果によると、文字だけでなく写真による説明があった方がいいものの、基本的には製造業で良く見られるサイトデザインで問題ない…とのこと。

私もいくつもの製造業のサイトをお手伝いさせていただいていますが、製造業のサイトにおいてポイントになるのは斬新なデザインではなくて、自社の強み特徴をしっかりと表現することと、それがしっかりと伝わるわかりやすい構成です。多くの場合、社内スタッフや技術者が「伝えたいこと」をそのまま表現してしまうのですが、残念ながらそれがかえって「伝わらないもの」になってしまいます。不思議な話ですが、「伝えたいこと」を伝えるには、一回迂回して「伝わる表現」を足掛かりにして理解してもらえるように「変換」しないと「伝えたいことの本質」が伝わりません。ですから私がサイトを構築する場合には、「伝えたいこと」が理解してもらえるようなテキスト表現はもちろんのこと、それを理解してもらうために必要な「暗黙の前提」を共有してもらうなど、色々な網目をサイト全体の中に組み込みます。

この「暗黙の前提」については、ピックアップの#136 「わかりやすいマニュアルから考える情報発信のキモ」でも紹介していますので合わせてご覧ください。

WEBデザインについて言えば、今は書いたことがストレスなく伝わることを手助けするデザインにすることが重要です。そのような全体像を踏まえながら、記事の調査結果をご覧いただけれはと思います。Check it!

 

 

Tiktok ショートドラマの舞台裏

Tiktokフォロワー170万人の「ごっこ倶楽部」に聞くショートドラマの魅力、日テレ・JALの成功事例&低コスト制作の裏側(Web担)

Tiktokフォロワー170万人の「ごっこ倶楽部」に聞くショートドラマの魅力、日テレ・JALの成功事例&低コスト制作の裏側(Web担)

 

TikTokでは今、「ショートドラマ」が注目を集めています。TikTok 特有の短い時間とすぐに他の動画に移ってしまう(昔の表現をすれば、テレビのチャンネルがあっという間に変わる)環境の中で、どのようなショートドラマが作られ、どんなニーズがあるのかが紹介されています。別に地方も中小企業もショートドラマを作れと言いたいわけではありません。「TikTok でこんなことが起きている」ということを知っていただきたいのと、「どうしてそれが起きているのか」を知ることで自身の情報発信のヒントにしていただければと思います。Check it!

 

 

ChatGPTプロンプトの書き方やコツ

【コピぺOK】ChatGPTのプロンプト 書き方やコツ・例文・注意点を紹介(SHIFT AI)

【コピぺOK】ChatGPTのプロンプト 書き方やコツ・例文・注意点を紹介(SHIFT AI)

 

ChatGPTのプロンプト(生成AIにお願いするテキスト文章)の書き方が紹介されています。コピーしてそのまま使える例文もあります。初めて ChatGPT を利用する方に参考になると思いますので、ご興味ある方は要チェックです。Check it!

 



 次回をお楽しみに!

 


 

こちらの記事もおすすめ!

AI検索時代に直面するSEOの新たな現実など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #245

AI検索時代に直面するSEOの新たな現実など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #245

続きを読む...
 「購買行動に連動させる」SEO戦略など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #244

「購買行動に連動する」SEO戦略など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #244

続きを読む...
「AIに任せる検索」が主流に?Agentic Searchの衝撃など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #243

「AIに任せる検索」Agentic Search? など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #243

続きを読む...

ネット活用のヒントを配信中!

Podcast 配信中

無料メールマガジン、購読申し込み

無料メールマガジン
ネットの活用で、地方が変わる!会社が変わる!

ネットの活用情報を地方・中小企業の視点でお届け

 

ネット活用のヒントを check!!

 

 


ネット活用で
「どうしたらいいか分からない」とお悩みの方へ
まずはお気軽にご相談ください

無料で相談してみる