ブログ

Be-Chu' s Perspective

 

担当者自ら、合理化を妨害!?。

地方 & 中小企業に役立つ Webマーケティング前回の「Web活用の失敗の原因は、実は組織の中にある。」に引き続き、Webサイトの活用と組織とのコンフリクトの話をもうひとつしたいと思います。(地方&中小企業に特化した話ではありませんが、重要なことでもありますので取り上げることにしました。)

コスト削減や運用の効率化を目的として、社内にシステムを導入したり、CMSを導入したりすることを検討することは多々あろうかと思います。さらに、CMSの導入によって、サイト上の情報が豊かになるのであればなおさら。一般的に考えると、このような合理化や効率化の動きは確実のように思いますが、これが意外なところから進まない場合があります。

もちろん、ひとつは、予算的な問題。導入したいと思っているが予算がないというケースは良く聞きますし、実際にそうなんだと思います。しかし、もうひとつ別な理由がその裏に、別な言い方をすると、予算的な問題を言い訳にした本当の問題が隠れている場合があります。
それは、「運営が合理化されると、これまでの担当者の仕事がなくなる」という問題です。

 

どういうこと?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、こういうことです。
Webサイトに限らず、社内システムの導入でもそうですが、効率化されることによって、それまで作業を担っていた方がその作業を失ってしまうということが発生します。その方が、「新しい別な作業に注力できる!」と前向きに捉えるのであればいいのですが、時に「仕事がなくなる…」と捉える方もいらっしゃいます。つまり、効率化によって、その方の会社における「存在意義」が揺らいでしまうという問題です。

そうなれば、当然、その担当の方は色々な理由を作って、システム導入による効率化を阻止するとこになってしまいます。

 

「存在意義」の問題と似たもので、もうひとつの問題もあります。どちからというと、こっちの方が可能性は高いかもしれません。
それは、「面倒なことにかかわりたくない」という問題。
結果的に合理化・効率化が得られるとはいえ、それが導入されるまでは本当に面倒なことがたくさんあります。ご存知のように、多くの人は、これまでの延長の作業に心地よさを感じますので、そんな面倒な作業が自分に降りかかるよりも、これまでの作業を続けている方が安心です。加えて、「ただでさえこんなに忙しいのに、さらに余計な業務を増やすなんて!」という思いがあればなおさら…。

 

これら、担当者の意識の問題で、普通に考えると「合理的なのになぁ…効果があるのになぁ…」と思われる施策が、社内で遅々として進まないということが発生してしまいます。これは予算の問題とはまったく別。「予算の問題が…」の裏には、実はこんな本質的な問題があったりします。

 

一方、経営者、または、事業責任者からしてみれば、専門的に作業をお願いしている現場でそのようなことになってしまっているのでは、たまったものではありません。時に、「私はよくわからないから…」と、担当社員の方に全委託される経営者の方もいらっしゃいますが、その担当の方がどのような意図で判断しているのかは見ておく必要はあろうかと思います。重要なポイントは、その担当者の方が、経営者と同じ視線、経営者のコミットメントにもとづいて判断しているのかどうか。

 

私もこれまで、何度も色々な会社や組織の、Web担当者・システム担当者の方々とお話しさせていただいてきました。「こういうことで困っている…」とご相談をいただいて、「こうすると合理的ですよ」とご提案しても、その担当の方はなかなか話を上司に説明されなかったり、また、サイトの魅力アップのためにやるべきことはたくさんあるのに、「面倒だから…」と、結果的にお化粧直しだけのリニューアルに終わってしまったりと、今回のお話に関連する現場をいくつも見てきました。

そのたびに、「せっかく、次の扉を開くチャンスだったのに、本当にもったいないなぁ…」と思ってきました。(そういう場合、"うまく" 上の方にご説明させていただいたこともあります…)

 

このように、Webサイトやネットに関係する施策は、単なる広告とは異なり、経営や会社組織と直結してしまうことが多々あります。それは、Webサイトが「会社の宣伝」なのではなく「会社そのもの」だからです。

 

ホームページ担当者が、有効な施策を進めようとしても「上司がわかってくれない…」というケースもよく耳にしますが、今回は、これとは逆なケース。

Webやネットに関して言えば、今、この瞬間、地方や中小企業にとって、かつてないぐらいのチャンスが広がっているのに、このようなことで有効な施策が打てないのはもったいない!

 

みなさんのところはいかがですか?

 

次回をお楽しみに♪

 

■補足
たまたま、「Appleは2年で変化した 変化できない企業は自らを枠に閉じ込めているだけ【湯川】」という記事もありましたので、ご参考になれば…。

 

こちらの記事もおすすめ!

「AIに任せる検索」が主流に?Agentic Searchの衝撃など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #243

「AIに任せる検索」が主流に?Agentic Searchの衝撃など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #243

続きを読む...
中小企業のデジタルマーケ実施率 など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #242

中小企業のデジタルマーケ実施率 など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #242

続きを読む...
AIはSEOをどう変えるのか?など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #241

AIはSEOをどう変えるのか?など、ネット活用に役立つ記事をピックアップ #241

続きを読む...

ネット活用のヒントを配信中!

Podcast 配信中

無料メールマガジン、購読申し込み

無料メールマガジン
ネットの活用で、地方が変わる!会社が変わる!

ネットの活用情報を地方・中小企業の視点でお届け

 

ネット活用のヒントを check!!

 


ネット活用で
「どうしたらいいか分からない」とお悩みの方へ
まずはお気軽にご相談ください

無料で相談してみる