地方や中小企業のネット活用に役立つ記事をピックアップして紹介しています。
みなさんの仕事の現場でお役立てください
今回は以下の4本です
- Google「AI Overview」で変わるSEO
- ママたちのメディア接触と消費行動
- オープンソースで「顧客管理システム」を自社制作
- 「マイクロコミュニティ」と中小企業の可能性
Google「AI Overview」で変わるSEO
Google「AI Overview」の登場でSEOは何が変わった? AIが検索順位に与える影響と今やるべきこと(Web担)
GoogleのAI検索「AI Overview」の導入によって、どのような変化がおきるのかが解説されています。
「AI Overview」にリンクは表示されるが、多くても検索上位10のサイトのリンクしか表示されないため、サイトが上位にランクされている必要がある。とはいえ、AI検索の結果を見るだけで調べたいことに満足する人もいるので検索結果からリンクをクリックする人は確実に減る(=ゼロクリック)ということが指摘されいます。記事ではこれを踏まえて、SEOの基本が改めておさらいされています。
このピックアップで何度も指摘してきたように、「検索」という行為は、地方・中小企業にとっては「お客様と出会う場」のひとつです。生成AIはとても便利ではありますが、同時に、このお客様と出会う場そのものの構造を大きく変えてしまうものでもあります。SEOという範疇にとどまらない、そのような大きな捉え方でぜひ記事をご覧いただけましたらと思います。Check it!
ママたちのメディア接触と消費行動
ママだけど、「ワタシも大事」~ママたちのメディア接触と消費行動(電通報)
子育てをする女性のメディア利用と消費行動について、2014年と比較した分析結果が解説されています。メディア接触では、テレビとネット利用の割合が劇的に変わっているのがわかります。また、消費行動ではひと月のお小遣いがかなり増えていることがわかります(スゴイ!)。詳しくは記事をご覧ください。Check it!
オープンソースで「顧客管理システム」を自社制作
営業企画が爆速でCRMを作る①テーブル作成編(hookah osutora)
エクセルによる管理に不便さと限界を感じた筆者が、プログラムを書かず高度なシステムを作れるオープンソースの「プリザンター」を利用して顧客管理システム(CRM)を作った話です。顧客管理システムは月額利用のサービスを利用することが多いでしょうが、このように無料ツールを利用して社内で構築するという方法もあります。しかもプログラムを書かずにクリックだけで構築できてしまう(=ノーコード・ツール)わけですから、中小企業でもチャレンジできるのではないかと思います。ご参考にどうぞ。Check it!
「マイクロコミュニティ」と中小企業の可能性
マイクロコミュニティの台頭:ソーシャルメディアマーケターにとっての意味(Search Engine Journal)
現在のSNSにおいて、同じ考えを持つ人々が深く結びついた小さいコミュニティ「マイクロコミュニティ」が増えていることを指摘した記事です。合わせて、このコミュニティをビジネスの現場でどのように生かしていくことができるのかも紹介されています。
ネット上の情報では、「バズる」「インフルエンサー」「YouTuber」など、広く世間一般に伝わることやその手法ばかりが目につきますが、このマイクロコミュニティという指摘はそれとは真逆の視線になります。以前「地方中小企業がSNSで陥りがちな罠と、本当に大切なこと」という記事で書いたように、私たち中小企業はそれぞれの専門性や独自の商品によって、全国にちらばる何千人何万人に向けてサービスを展開することができるという素晴らしい可能性を秘めています。これは「マイクロコミュニティ」そのものに他なりません。
ぜひ私の記事を読んでいただいてから、こちらの記事を読んでみていただければと思います。英文の記事ですので、翻訳機能を利用してご覧ください。Check it!
次回をお楽しみに!